なんで「梅雨」で「つゆ」って読むの?ちょっと面白い名前の由来

 

恵みの雨とは言うものの、ちょっと鬱陶しく感じられるのが梅雨です。

ただ、「梅雨」という言葉を当たり前に使っていますが、改めて考えるとなぜ「梅雨」という表現が使われるようになったのでしょうか?

ここでは、「梅雨」をはじめ、その他の気象用語の由来についても触れていきたいと思います。

 

梅雨という名前の由来とは?

 

梅雨という名前の由来についてですが、もともと日本では「五月雨(さみだれ)」という表現が使われていました。

ただ、中国から「梅雨」という表現が伝わり、江戸時代の頃には「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったそうです。

中国では「黴(かび)」が生えやすい時期ということで「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたのですが、あまり印象がよろしくないということで季節に合った「梅」を使って「梅雨」になったという説があります。

「つゆ」という読み方に関しては「露(つゆ)」に由来しているという説もあれば、梅の実が熟れて潰れる時期なので「潰ゆ(つゆ)」としたという説もあります。

このあたりに関しては諸説あって、わかっていない部分も多いようです。

その他気象用語の由来も解説!

 

先では「梅雨」の名前の由来についてお話しましたが、せっかくなのでその他の気象用語の由来についても勉強しておきましょう。

まずは「狐の嫁入り」です。

日が照っているのに急に小雨が降るといういわゆる天気雨のことなのですが、これはとある俗信に由来しています。

もともと「狐の嫁入り」というのは、夜に遠くの山にたくさんの狐火が連なっていることを狐が嫁入りをする際の提灯に見立てたもので、その狐火というのは狐の口から吐き出された青白い火だと言われています。

要は、日が照っているのに雨が降っている不気味さや怪しさからそのまま「狐の嫁入り」という表現が使われるようになったのです。

次は「時雨」についてです。

秋の終わり頃から冬の始まりくらいの間にぱらぱらと降ってはやんでしまう一時的な通り雨のことを指すのですが、この名前の由来も諸説あります。

「しばしくらき」「しげくくらき」といった一時的に暗くなることを由来としている説もあれば、通り雨なので「過ぐる(すぐる)」に由来しているという説もあります。

他にもさまざまな説があるのですが、いまだに正確な語源がわかっていません。

そして、最後にご紹介するのが「菜種梅雨」です。

3月下旬から4月にかけての長雨なのですが、これはシンプルに菜の花が咲く頃に降り続く雨だから梅雨になぞらえてという由来になります。

このように見ていくと由来がわかりやすいものもあれば、今でもその由来が明確になっていないものもあって、とても興味深いです。

 

まとめ

 

梅雨をはじめ、その他の気象用語の名前の由来についてご紹介しましたが、言葉の由来というのは本当にさまざまです。

わかりやすくシンプルな由来のものもあれば、諸説あって今でも由来がハッキリしていないというものもあります。

当たり前に使っている言葉の由来を改めて考えてみるのも、面白いかもしれません。